匝瑳市は平成18年に行った「地産地消・食の安全と自給率向上都市宣言」の中で「地産地消の推進 …
9月一般質問①「人口流出、子どもの数の減少について、市ではどのように捉え、どう対策をしていくのか?」
問: 匝瑳市の人口は今年の7月末現在で、33987人になった。 毎年5百数十人のペースで減 …
活動報告
議会が終わる度に、匝瑳市内すべての新聞折込に活動報告を入れさせていただいています。 いつも …
6月一般質問⑤ 「コロナワクチン副反応などの情報も充実をしてはどうか」
コロナワクチンの6回目接種が始まっています。 政府は、これまで「新型コロナウイルス感染症の …
6月一般質問④ 子どもの選択肢「子ども服、子ども用品のリユース」
育児にはお金がかかります。 子どもが小さい頃から、服、おもちゃなど、とにかくお金がかかりま …
6月一般質問③ 子どもの選択肢「不登校児童の学びの確保と居場所づくり」
文科省は2018年に出した不登校児童に対する指針として、 「学校へ戻すことだけがゴールじ …
6月一般質問② 子どもの選択肢「非認知能力向上の取り組み〜テスト、宿題、通知表」
ノーベル経済学賞受賞者のジェームズ・J・ヘックマンが提唱したのをきっかけに、今、「非認知能 …
6月一般質問① 子どもの選択肢「校則」
日本は、食料やモノが豊富で、恵まれている国である一方、子どもの自殺の数が世界でトップクラス …
3月一般質問③「公民館講座の予算確保」
公民館講座は、市民の方が趣味を楽しんだり、新たな生きがいとなるものを見つける場であり、 同 …
3月一般質問②「広報そうさ」のデザイン見直しの提案
毎月発行される「広報そうさ」は、市の取り組みや動きが分かる、大事なものであります。 そして …