飯塚開畑で展開されているソーラーシェアリングでは、茨城大学で不耕起栽培の研究をされている小松崎教授にご協力をいただき、不耕起栽培が実験的に行われています。
耕さないことで、炭素を土壌中に貯留して二酸化炭素の削減につながります。
団粒構造を破壊せず、刈り取った大豆の根がそのまま残るため、雨水が浸透しやすく、また乾き過ぎたりしづらく、適度な水分を保つことができます。微生物の働きなど、土壌環境が良いそうです。
耕起しないので、余計なエネルギーも使わなくて済みます。
Patagoniaさんも関わっていまして、環境問題を解決するために一歩一歩歩みを進めています。
青空の下、大豆の収穫。
太陽の恵みを発電と野菜の生育でシェアし、喜びをみんなでシェアする。
皆さんの笑顔が気持ち良かったです。