【再質問】 問1:学校風土をつくる要素として、地域の関わりもあると思います。その1つの流れ …
2025.3月一般質問 ②ルールメイキング 再質問から
【再質問】 問1:制服の見直しに際して、検討委員会に当事者である生徒が参加していたことは、 …
2025.3月一般質問「不登校問題と令和の日本型学校教育〜①学習指導要領の新しい学び方の取組状況と今後の展望、②ルールメイキング、③不登校対策」
不登校児童数が年々増えています。令和5年度で全国で34万6,482人、不登校になる理由は様 …
平和を考えるとエネルギーにたどり着く
海外版のNHKの番組 「Zero Waste Life」で自給自足生活で有名な坂本耕太郎さ …
「教員への押し付け」をやめた芦屋市。完全自主参加制の研究体制
先生たちの持つ子どもへの思いは凄い!その思いが忙しさで失われてしまわないように、そして主体 …
大事な映像をシェアします
脱炭素フェスティバルでゲストトークをしてくださった飯田哲也さんが、3/13に参議院予算委員 …
そうさ脱炭素フェスティバル2025
3/20に「そうさ脱炭素フェスティバル2025」が、ふれあいセンターで開催されました。 千 …
既に3月定例会が始まっています!
詳細はこちら。 https://www.city.sosa.lg.jp/page/page …
12月一般質問②「イノシシの増加と猟師の減少を踏まえつつ、今後の有害鳥獣駆除対策について」
ー登壇質問ー イノシシは物すごい繁殖力を持っています。2歳になれば出産可能で、1年に2回繁 …
一般質問①「作って棄てる直線型経済モデルから、使い続ける循環型経済モデル “サーキュラーエコノミー”へ。 市名に“めぐる”という意味の字を持つ匝瑳市が目指すことで市のブランディングにもなるのではないか!」
ー登壇質問ー 人間が地球上で持続的に生存していくために地球環境が許容できる限界を項目ごと …